【参加者募集!】歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー [2017年11月12日(日)開催]のお知らせ
日時:平成29年11月12日(日)10:00-15:00(予定)
開催場所:鈴鹿青少年の森
※雨天中止
申込み必須です(必ず主治医の許可を取得ください)
糖尿病とおいしく生きようプロジェクト[11月18日(土)]のお知らせ
糖尿病専門医/管理栄養士の講演と料理教室が融合!
糖尿病とおいしく生きようプロジェクト
~いきいきライフクッキング~
「糖尿病ってどんな病気?何に気をつければいいの?」
糖尿病の正しい知識や食事療法を勉強しながら、
みんなで楽しく美味しく料理を作りましょう!
「しっかり噛もう!元気になる朝ごはん!」
チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト2016 最優秀賞受賞レシピ
糖尿病専門医/管理栄養士のレクチャー付き 料理教室
ポスター(PDF版) ← 案内図もこちらをご覧下さい。
概要
日時:平成29年11月18日(土) 10時00分から12時30分まで
会場:三重大学医学部校舎
看護学科棟1階「キッチンスタジオ」
住所:三重県津市江戸橋2丁目174
プログラム:■講演「糖尿病治療における食事療法の重要性」
(講演20分、Q&A 5分)
三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 病院教授 矢野 裕 先生
■講演「糖尿病食事療法の実際」
(講演20分、Q&A 5分)
三重大学医学部附属病院 栄養診療部 栄養主任 管理栄養士 手島 信子 先生
■料理教室
ホームメイドクッキングスタッフ
お申込み
8月28日(月)より参加受け付けを開始します。
先着順です。定員に達し次第締め切らせていただきます(定員:20名)。
受付状況は、日本糖尿病協会ホームページ または、下記問合せ先にてご確認ください。
※当企画の対象は、糖尿病患者さんとそのご家族を含む一般市民の皆様です。 |
お申込み方法
●ホームページからのお申し込み
日本糖尿病協会ホームページ ← こちらから
●FAXまたは郵送によるお申し込み
申込書(PDF版) を印刷し、FAXまたは郵送して下さい。
受講料:無料
持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
お問合せ先
公益社団法人 日本糖尿病協会 TEL:03-3514-1721
共催:公益社団法人 日本糖尿病協会、株式会社ホームメイドクッキング
第39回糖尿病療養指導士育成のための講習会
第39回糖尿病療養指導士育成のための講習会
日 時:平成29年9月9日(土) 12:55~16:40
場 所:三重県総合文化センター(中ホール)
津市一身田上津部田1234 TEL:059-233-1111
参 加 費:500円
お問合せ先:日本糖尿病協会三重県支部(四日市羽津医療センター図書室内)
TEL:059-331-2000
CDEL(三重県糖尿病療養指導士)の認定制度を実施しております。
詳細については、当ホームページに記載しております。
プログラム
1.開会の辞 日本糖尿病協会三重県支部長 住田 安弘 先生
2.「糖尿病患者の心理と行動」(13:00~15:00)
座長:三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 病院教授 矢野 裕 先生
(1)13:00~13:30 医師から見た糖尿病患者の心理と行動
森岡内科クリニック 院長 森岡 浩平 先生
(2)13:30~14:00 栄養士から見た糖尿病患者の心理と行動
上野総合市民病院 栄養管理課 白井 由美子 糖尿病療養指導士
座長:市立伊勢総合病院 薬局長 高尾 雄介 先生
(3)14:00~14:30 薬剤師から見た糖尿病患者の心理と行動
伊勢赤十字病院 薬剤部 荒木 康羽 先生
(4)14:30~15:00 看護師から見た糖尿病患者の心理と行動
三重中央医療センター 看護部 谷口 朋子 糖尿病認定看護師
-------------------- 休憩、企業展示 (15:00~15:30) --------------------
3.特別講演「糖尿病患者の治療」(15:30~16:30)
座長:日本糖尿病協会三重県支部長 住田 安弘 先生
「Multi-morbidityの中の糖尿病治療
~アドヒアランスとノンアドヒアランス~ 」
演者:伊勢赤十字病院 糖尿病・代謝内科 部長 村田 和也 先生
4.総括(16:30~16:40) 日本糖尿病協会三重県支部長 住田 安弘 先生
生涯教育 :
日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第2群>1単位(申請中)
日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位 臨床検査技師<第1群>1単位(基礎)
三重県病院薬剤師会生涯教育講座1.5単位
日本薬剤師会研修認定制度2単位
日本臨床衛生検査技師会生涯教育研修20点
日本栄養士会生涯学習制度(振替自己学習単位1単位)
共催:日本糖尿病協会三重県支部・(一社)津薬剤師会・(一社)三重県臨床検査技師会
(公社)三重県栄養士会
後援:(公社)三重県医師会・(一社)三重県薬剤師会・三重県病院薬剤師会
(公社)三重県看護協会
協賛:三和化学研究所 / サノフィ/ 日本イーライリリー / ノボ ノルディスク ファーマ
アステラス製薬 / 第一三共/テルモ / アボットジャパン / ニプロ
ジョンソン・エンド・ジョンソン / アークレイ / 興和創薬
武田薬品工業 / 小野薬品工業 / MSD / ノバルティス ファーマ
ロシュ・ダイアグノスティックス/ アストラゼネカ / 日本メドトロニック
大日本住友製薬
糖尿病ウォークラリー4月9日(日)【雨天予報のため中止!】
2017年4月9日(日)に予定しておりました、
『第11回歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー』は、雨天予報のため、中止させていただきます。
ご了承ください。
【参加者募集!】歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー[2017年4月9日(日)開催]のお知らせ
第11回 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー
日時:平成29年4月9日(日)10:00-15:00(予定)
開催場所:熊野市山崎運動公園
※雨天中止
申込み必須です(必ず主治医の許可を取得ください)
第38回糖尿病療養指導士育成のための講習会1.14(土)
第38回糖尿病療養指導士育成のための講習会
日 時:平成29年1月14日(土) 9:55~17:00
場 所:三重県総合文化センター(中ホール)
津市一身田上津部田1234 TEL:059-233-1111
参 加 費:500円(弁当不要)、1,000円(弁当要)
申 し 込 み :下記の申込用紙をダウンロードいただけます。
プリントした申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
「第38回糖尿病療養指導士育成のための講習会」要綱と申込用紙のダウンロードはこちら
日本糖尿病協会三重県支部(四日市羽津医療センター図書室内)
FAX:059-331-6098
申込締切日 :平成29年1月6日(金)
お問合せ先:日本糖尿病協会三重県支部(四日市羽津医療センター図書室内)
TEL:059-331-2000
本年からCDEL(三重県糖尿病療養指導士)の認定制度を実施しております。
詳細については、当ホームページに記載しております。
プログラム
1.開会の辞 日本糖尿病協会三重県支部長 住田 安弘 先生
2.レクチャー、症例提示(10:00~17:00)
(1)10:00~10:30 糖尿病チーム医療におけるCDEの役割
伊勢赤十字病院 看護部 山本 成実 糖尿病看護認定看護師
(2)10:30~11:00 糖尿病の概念と診断基準
三重中央医療センター 内科 奥田 昌也 先生
(3)11:00~11:30 食事療法
市立伊勢総合病院 栄養管理室 大西 利佳 糖尿病療養指導士
(4)11:30~12:00 運動療法
伊勢赤十字病院 リハビリテーション科 中立 大樹 糖尿病療養指導士
-------------------- 昼食、企業展示 (12:00~12:45) --------------------
(5)12:45~13:15 薬物療法(経口薬)
三重大学医学部附属病院 薬剤部 上林 里絵 糖尿病療養指導士
(6)13:15~13:45 インスリン、GLP-1療法(注射指導も含む)
三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 坂本 正子 先生
(7)13:45~14:15 糖尿病の検査(血糖自己測定指導も含む)
紀南病院 検査科 岡本 恵助 糖尿病療養指導士
(8)14:15~14:45 急性合併症
三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 橋本 礼 先生
-------------------- 休憩、企業展示 (14:45~15:00) --------------------
(9)15:00~15:30 慢性合併症の病態とケア
伊勢赤十字病院 糖尿病・代謝内科 井田 諭 先生
(10)15:30~16:00 小児、思春期糖尿病患者の療養指導
三重病院 看護部 渡邉 美佳 糖尿病看護認定看護師
(11)16:00~16:30 高齢者の糖尿病ケア
田中内科 副院長 田中 崇 先生
(12)16:30~17:00 糖尿病患者の心理と行動(患者教育)
森岡内科クリニック 院長 森岡 浩平 先生
生涯教育 :
日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第2群>2単位(認定番号:申請中)
日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位 臨床検査技師<第1群>2単位(基礎)
日本医師会生涯教育講座5単位(CC:2、5、7、10、76、82)
三重県病院薬剤師会生涯教育講座3単位
日本薬剤師会研修認定制度2単位
日本臨床衛生検査技師会生涯教育研修20点
日本栄養士会生涯学習制度(振替自己学習単位1単位)
共催:日本糖尿病協会三重県支部・(一社)津薬剤師会・(一社)三重県臨床検査技師会
(公社)三重県栄養士会
後援:(公社)三重県医師会・(一社)三重県薬剤師会・三重県病院薬剤師会
(公社)三重県看護協会
協賛:三和化学研究所 / サノフィ/ 日本イーライリリー / ノボ ノルディスク ファーマ
アステラス製薬 / 第一三共/テルモ / アボットジャパン / ニプロ
ジョンソン・エンド・ジョンソン / アークレイ / 興和創薬
武田薬品工業 / 小野薬品工業 / MSD / ノバルティス ファーマ
ロシュ・ダイアグノスティックス / アストラゼネカ / 日本メドトロニック
間脳下垂体疾患講演会・交流会11.13(日)のお知らせ
間脳下垂体疾患 講演会・交流会
三重県難病相談支援センターでは、間脳下垂体疾患の患者様・ご家族の皆様を対象に、下記の通り、医療講演会を開催いたします。
専門の先生の講演によって疾患への理解を深めるとともに、同じ病気を持つ患者様同士の交流の場となればと考えております。
どうぞお気軽にご参加ください。
概要
日時:平成28年11月13日(日)13時30分~
場所:三重県難病相談支援センター
住所:津市桜橋3丁目446-34 〔三重県津庁舎 保健所棟1階〕
内容:間脳下垂体疾患について 講演会(1時間程度)
講演会終了後に患者・家族の交流会を予定しています。
講師:三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科
病院教授 医学博士 矢野 裕 先生
対象疾患:プロラクチン分泌異常症、ゴナドトロピン分泌異常症、
ADH分泌異常症、下垂体機能低下症、クッシング病、
先端巨大症、下垂体性TSH分泌異常症
参加費:無料
主催:三重県難病相談支援センター
津市桜橋3丁目446-34 〔三重県津庁舎 保健所棟1階〕
TEL:059-223-5035 / FAX:059-223-5064
E-mail:mie-nanbyo@comet.ocn.ne.jp
共催:三重県
糖尿病とおいしく生きようプロジェクト10.28(金)のお知らせ
糖尿病とおいしく生きようプロジェクト
~いきいきライフクッキング~
「糖尿病ってどんな病気?何に気をつければいいの?」
糖尿病の正しい知識や食事療法を勉強しながら、
みんなで楽しく美味しく料理を作りましょう!
糖尿病専門医/管理栄養士のレクチャー付き 料理教室
メニュー:「全粒粉のフォカッチャ/ゆで豚とクレソンのサンド」
ローカロリーでも、肉やチーズで食べ応えがあり、
食物繊維がたっぷりとれるカフェ風メニューで野菜の旨みが味わえます!
概要
日時:平成28年10月28日(金) 13時30分から16時15分まで
場所:ホームメイドクッキング 四日市教室
住所:四日市市諏訪栄町6-3 堀木ビル4F
TEL:059-352-8143〔当日連絡先〕
プログラム:■講演「糖尿病治療における食事療法の重要性」
(講演20分、Q&A 5分)
四日市羽津医療センター 院長 住田 安弘 先生
■講演「栄養学の観点からみた糖尿病食事療法の実際」
(講演20分、Q&A 5分)
四日市羽津医療センター 栄養管理室 主任栄養士 三和 陽子 先生
■料理教室
ホームメイドクッキングスタッフ
お申込み
お申込み:定員制につき、申込み多数の場合は抽選となります。
当選者には開催1週間前までにメールにて連絡を致します。
お申込み方法:●日本糖尿病協会ホームページにてご確認ください。
お申込み締切日:平成28年10月7日(金)
参加費:無料
持ち物:当選メール、エプロン、ハンドタオル、筆記用具
お問合せ先:日本糖尿病協会 TEL:03-3514-1721
みえの食フォーラム11.15(火)のお知らせ
みえの食フォーラム(平成28年度三重県栄養改善大会)
野菜フル350とかるしお料理で糖尿病予防
三重県では、県民の皆さんの健康づくりを推進するため、食と健康に関係する人々と県民が集い、食と健康に関する知識や実践を学ぶ「みえの食フォーラム」を開催します。
糖尿病予備群は5人に1人といわれ、今後も患者は増えていくと試算されています。しかし、糖尿病は生活習慣を見直すことで発症や重症化を予防することができる病気です。糖尿病を知り、楽しく簡単に実践できる食を中心とした健康生活について、ともに学び、ともに考え、ともに取り組みましょう。
昨年度に引き続き、減塩食の試食と第3回ベジー1グランプリも実施します。皆様のご参加をお待ちしています。
食フォーラムチラシ
ベジー1グランプリレシピ募集
概要
日時:平成28年11月15日(火)
10時30分から15時30分まで(開場10時)
場所:三重県総合文化センター中ホール(津市一身田上津部田1234)
参加人数:800人まで
参加費:無料
内容:
10時30分 開会 式典(知事表彰)
11時00分 講演 「健康寿命を延ばすために ~野菜の健康価値~」
講師 カゴメ株式会社 イノベーション本部 自然健康研究部長 菅沼大行氏
12時00分 第3回ベジー1グランプリ最終選考レシピ紹介
12時20分 かるしお料理試食、ベジー1グランプリ投票
13時30分 講演 「糖尿病のこと、本当に知っていますか?」
講師 三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 医師 古田範子氏
14時30分 クイズで学ぶ糖尿病
15時00分 第3回ベジー1グランプリ 審査結果発表
15時30分 閉会
【中ホール内ホワイエ】
食に関する展示等(10時00分から13時30分)
みえの安心食材など三重県産食材の試食・販売等(10時00分から13時00分)
かるしお料理試食(12時20分から13時00分)
申し込み
①「みえの食フォーラム申し込み」②氏名 ③電話番号 をご記入のうえ、
FAX、ハガキ又はE-mailでお申し込みください。*参加証の発行はありません。
申込み締切日:平成28年11月2日(水)必着
申込み先:〒514-8570(住所不要)三重県健康福祉部医療対策局健康づくり課食フォーラム係
TEL:059-224-2294 FAX:059-224-2340
E-mail:kenkot@pref.mie.jp
主催:公益社団法人三重県栄養士会、三重県食生活改善推進連絡協議会、三重県教育委員会、三重県
共催:三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科
図書館セミナー「よくわかる!糖尿病10.22(土)」のお知らせ!
図書館セミナー「よくわかる!糖尿病」
三重県立図書館では、豊かな暮らしの実現や身近な問題の解決のため、さまざまな図書館セミナーを開催しています。今回は、三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科と連携して、糖尿病の知識を深めるセミナーを開催します。糖尿病及びその予備軍は、今や国民の5人に1人と言われており、我々にとって他人ごとではありません。糖尿病に関心のある皆さまの参加をお待ちしております。
日時: 平成28年10月22日(土曜日)14時から16時(13時30分開場)
場所: まなびぃ場 情報コーナー「みるシル」
三重県総合文化センター内 生涯学習棟3階(津市一身田上津部田1234)
定員: 50名(事前申込制・先着順)
内容: 14:00 セミナー「よくわかる!糖尿病」
古田 範子(三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 医師)
意外と知らない糖尿病の基礎知識について解説します。
また、参加者には、健康管理ノート、糖尿病食のレシピ集などをお持ち帰りいただけます。
15:00 質疑応答
15:15 三重県立図書館より関連本の紹介
15:20 測定体験開始※希望者のみ
体験ブースにおいて、希望者に血糖値や体組成などの測定体験を行います。
16:00頃 測定体験終了
参加費: 無料
主催: 三重県立図書館
共催: 三重大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 三重県生涯学習センター
協力: アークレイ マーケティング株式会社 オムロン ヘルスケア株式会社
申し込み方法及び問い合わせ先
下記の方法にて、参加を希望される方のお名前、電話番号、希望する測定体験(血糖値、体組成、血圧)をお知らせください。
※測定できる人数に限りがあるため、測定体験の受付は、お一人様につき1種類までとします。
図書館セミナー「よくわかる!糖尿病」係
電話 059-233-1180
FAX 059-233-1190
電子メール research@library.pref.mie.jp
窓口 三重県立図書館カウンター
ウェブページ 申込フォームから
パソコン申込フォーム
携帯電話申込フォーム
スマートフォン申込フォーム